世にB級グルメなるものがあるようです。Gourmet(グルメ)と言えば美食家とか食通として知られますが、その中味、程度はいろいろです。1万円以上の会席料理とかフランス料理もありますが、もっと庶民的にはB級グルメとして知られる一般的なたべものでしょうか。  

ラーメン、ピザに始まって、パスタ類や回転すしなどあらゆるジャンルが含まれますけれど、まあ私の感じでは料金はせいぜい1千円どまりで、ポピュラーな食べのものの内から、より安く、より美味しいと言う基準で選ばれたものがB級グルメと言えます。  

足をかけたり、情報を集めることで、同じものでも本当に美味しいものを発見できるのもB級グルメの楽しみです。かつて何人かの友人とB級グルメの会を作って、お互いに新しい発見を自慢しあってこともあります。お金をかけないからこそ、この密やかな楽しみがあるのです。  

在りし日の筆者・松本さん(編注:場所等不明)

さて、ハムの世界でグルメと言えばDXCCを筆頭に、珍エンティティ、珍局を追い求める(安いものには見向きもしない!)と言う世界も存在しますが、それはロケーションや設備に恵まれた人のできる話で、シンプルダイポールや出力10Wではいきなり超グルメに参戦と言うこともできません。  

だからと言ってハムの楽しみが無いと言うことにはなりません。結構B級グルメの楽しみ方もあるのです。同じアメリカ大陸でもなかなかコンタクトしずらい州もあれば、いつでも国内なみにコンタクトできるところもあります。

前者で言えばヴァーモント州であるとか、ロードアイランド州、あるいはウェストヴァージニア、ノースダコタなどが上げられますが、太平洋岸のカリフォルニア州とかワシントン州、カナダのブリティッシュコロンビア州あたりには局もたくさんあって相手に不自由しません。  

でもどうせQSOするなら、ただやみくもにコンタクトするのではなく、せめてカリフォルニアであれば、その州に含まれる58のカウンティ(郡)とのコンタクトと言うのはいかがでしょう?改めてカウントしてみると、同じカリフォルニアでも人口密度の大小があって、意外にコンタクトしずらいところがあるのに気が付きます。ただ良いことにはカリフォルニア辺りではあまり真剣に呼ぶ人も無い、つまり競争相手が少ないと言うこともあって、いざ目的の局を発見しても比較的容易にQSOが成立することです。  

最近は西アフリカとか中央アフリカの局に沢山の呼び手が群がって、なかなかQSOに至らないことも多いのですが、ことアメリカ、それもカリフォルニアではチャンスは十分にあるのです。これがB級グルメの楽しみです。一昔前にソ連が存在した当時はオブラストと言う区分けが存在していて、このオブラストを追いかけるのも楽しみの一つでした。

もちろん中には極寒の地や、ほとんど人の住んでいないところなどもあって、これもすべてとコンタクトするとなると結構厳しいものがあるのですが、アメリカと同様にハム的にはあまり人気がなくて、こちらもコンタクトに手間取ることもありません。いかにして目的の局を見つけるかが勝負でした。  

国内でも同じことが言えます。UHF・VHF帯のハンディ機で始めた方ならだれでも思うことでしょうが、無線ショップで聞いた話と違って、カバーエリアがいたって小さいことに気付かれたことでしょう。それなら一層のこと、まずご町内を対象にしてみたらいかがでしょう?  

私がマネジャーをしている、JARL横須賀クラブのYokosuka Award がありますが、これはクラブの25周年を期して作られたもので、市内在住(外からの移動でも良い)局25局との交信が基本です。もっともこれだけでは数だけと言うことになりますから、その25局に最低 5つの異なるプリフィックスが含まれると言う条件が含まれます。それでもチョット小高い丘にでもあがれば1日、2日で条件をクリアすることもまんざら不可能でもありません。  

こうやってコツコツとある目標を完成するのは正にB級グルメの醍醐味ではないでしょうか? 同じサフィックスの局を追いかけてみるとか、7MHzあたりならば一日でAJDを完成させてみる、もっと欲張ってOne Day WAJAを完成させてみる、などほとんどが他人との競争ではなくて自分自身との競争と言うカタチで達成が可能です。そんな積み重ねがやがで本格的なグルメに結びつくのは間違いありません。 (2002/2/11)

 
     

 
 
 

日本のカードは綺麗だと言うのが一般的な認識です。日本の数あるQSL印刷会社の技術革新のおかげかもしれません。大分安くなったようですけれど、それでも沢山コンタクトをする人から見ると結構高いものにつきますから、ランニングコストに関わってきます。  

最近はハムログを始めとするいろいろなログソフトがあって、それに付随したQSL印刷のプログラムで自分でもカードのデザインが楽しめますから、比較的情報主体(言い換えると文字中心の)データ優先カードも沢山見受けられます。  

アワードなどを追いかけている時にはカードのデザイン云々よりも、その中味、つまりやったか、やらないかが大事で、写真の入っていないカードであっても常に感謝して受け取っています。私自身もQSO数がかなり多いことと、昔からの習慣で文字中心のカードを愛用しております。時には本当にQSOデータのみのものとなって、受け取る方からみるといささかつまらないのではないかと反省もするのですが・・・  

まあ発行するのはそのようなものですが、受け取る場合にはやはりデザイン的にすぐれたものがQSOの感激にプラスされて伝わってきます。旅行先で写した記念写真を使ったもの、ローカルの風景を取り込んだもの、シャックとオペレータが写っているもの、ビッグアンテナが誇らしげに立っているもの、移動局の風景などさまざまで、それぞれ楽しく拝見しています。

そんな中でもやはりデザインを考えたなと言うカードも少なくありません。とりわけ海外局のそれは単なる写真を超えてバランスの取れた見事なデザインのものが少なくありません。  
ここにご紹介するのはごくわずかな例ですが、最初のPB2JJ局(オランダ)のものは風景写真ではありますが、風車=オランダと連想させるテーマを綺麗な写真で端的に表現しています。2番目のDJ6OR局(ドイツ)のものは所在地ハンブルグの港をデザイン化して、こちらもすっきりと仕上がっています。
そして、もう一枚のDL2LAR局(同じくドイツ)のものは、おそらくCWマニアなのでしょうか、モールス符号をうまくあしらってデザインとしています。  

モールスをたどると、「QSL DE DL2LAR 73 GL SK」と言う交信のファイナルの挨拶文になっているのがわかります。 別に日本の局のカードがつまらないと言うのではありませんが、ただ写真をあしらうのでなくいまひとつ踏み込んでデザイン処理をするところに興味を覚えました。  

デザイン処理と言うのとは違いますが、北海道の町村をくまなくサービスしていただいているJA7DAY局岩瀬さんのカードはご自分でプリントされたものですが、それぞれのカードにオペレーとされた場所の写真を取り込んで、かつその町村の説明文とご自分の行動が日記的に記入されたいかにもドキュメンタリーなカードでこれはこれで大好きな、そして印象に残るものです。  

どのようなカードをデザインするかでオペレータの性格とか気持ちが現われます。
交信時はキーさばきとか、声の調子、そして交信後はQSLカードでそれが伝わるのですから、やはりQSLカードは顔として大事な役割を果たしていることになるのでしょうね。 (2002/2/27)

     
 
Copyright © 2004 QTC-Japan.com All rights reserved.