はるか昔の話ですが、「グレンミラー物語」と言う映画がありました。当時は日本でもいわゆるスイングジャズなるものが持てはやされていた時期で、同じように「ベニーグッドマン物語」「愛情物語」などの音楽ものがヒットしたものです。  

グレンミラーと言えば自分のバンドを作ったのは良いけれど、言うところの「どさまわり」をしていたのですが、なかなかブレークしない折も折り、西海岸の演奏がラジオに乗って全国に流れたものが、聴取者の時間帯にうまくマッチして急遽スターダムに登ったと言うエピソードが語られていました。  

なぜと言う部分になるとこれが実は時差に関係してくるのです。つまりあの広いアメリカ大陸には西から東にかけて4つのタイムゾーンが存在するのです。映画のことは細かく覚えていないのですが、確かあまり聞かれない時間帯に放送されたものが、ほかのゾーンでは人々がダンスを楽しむ時間に当たっていたので、それがグッドタイミングになったと言う次第です。  

日本国内でQSOをしている限りは時差は関係ありません。せいぜい日の沈む時間が北海道と九州では大きく違いますから、会話の中で「こちらはいま日が沈むところです」片方では「もうすっかり暗くなっています」と言うところで多少とも時差的なものを感じるくらいです。  

「日付変更線通過記念証」と記載されている。

一番時差が気になるのは海外旅行でしょうか。昔のように船でゆったりと旅行した時代には時間の経過がほとんど感じられないので、あまり不自然でなかったのでしょうが、このごろは出発したその日に目的地到着と言うのも珍しくない訳で、これでは身体がついていけないのも当然です。

地球が丸いことからして、いつの頃からかタイムゾーンが使われてきて今日に至っているのですが、地図で見ると面白い発見があります。(地図をお目にかけたいのですが、版権等の関係でコピーできません!)アメリカの中でもそうですし、地球上のいろいろな場所でも同じですが、やはり生活に合わせてといいましょうか、タイムゾーンの切り方が一様ではありません。  

例えばアメリカならば州の境で区切っていますし、太平洋の部分では島を避けるようにしてタイムゾーンが設定されています。例えばハワイなどは日本時間マイナス19時間ですが、殆ど同じ経度にあるキリバス島は日本時間プラス5時間と区切られています。  

日付変更線にしても北の部分ではロシア大陸とアラスカの境を通って、南に下っていますけれど、このキリバスのところで大きく迂回しているのです。つまり日本と同じ日はこのキリバス辺りから始まっているのです。そして一番最後に同じ日付になるのは米州サモアあたりの勘定です。  

DX交信をしていますと、このあたりが実に微妙で、はたして「グッドモーニング」と言ったものか、「グッドイブニング」なのか、それとも「グッドナイト」なのか戸惑うことも良くあります。さすがに近頃は世界時計も安く売られていることから、現地時間は即座にわかるようになって、一々時差表を見ることも少なくなりました。  

ところで、アマチュアの世界ではUTCが一般的に使われています。同じ時間でカウントしないことにはQSOの付け合せができませんから、みな一様にUTCを使うようになっているのですが、少し前まではGMTと言う呼称が使われていました。言うまでもなくこれはグリニッチ標準時と言われるものでイギリスのグリニッチの天文台を基準としていました。(そう言えば日本は確か明石の天文台が基準点でしたね)UTCはフランス語の略ですが、英語ではCoordinated Universal Time、すなわち協定世界時と呼ばれています。  

UTCの代わりにを使って「QRV at 1200 Z」のような表現も通用しています。果たしてこのZがどこから生まれたか失念しております。どなたか正しい情報をお持ちの方はお知らせいただけるでしょうか。  

カットの写真はその昔、飛行機で日付変更線を横切った記念に機内で配られたものです。今ではまったくのお笑い種かも知れませんが、その時はその時で感激していまだに手元に保存されていたものです。因みに日付は1972年6月20日となっています。 (2001/10/19)

 
     

 
 
 

たかがQSL、されどQSL!我々ハムにとってはやはりかけがえのないものでしょう。もうとっくの昔にカード集めはやめてしまって、もっぱら気心の知れた人とのラグチュウ中心と言う方も中にはおられますし、カード集めの対象にならない超ローカルQSO専門の方もいますけれど、やはり毎日のように初めての出会いがありますと、やはり記念の上でもカードがいただきたくなるものです。  

ましてやWAJAとかAJAとか、DXCCなどに熱中しますと、QSLはコンタクトの証拠物件として不可欠です。中にはハンコが押してないカードは無効だとか、RSレポートが33以下ではアワードに使えないとか、難しいことを言われる方もおりますが、それはそれとして一枚一枚のカードにはなにかしら思い出がつまっているのです。そしてカードを収集するに欠かせないのがQSLビューローです。  

前にもいろいろな形で書きましたけれど、依然JARLのQSLビューローはトップクラスです。もちろん海外のビューローにも素晴らしいところがあって、迅速なサービスをモットーとされている場合も無きにしも非ずですけれど、なんと言っても扱う数はJARLビューローの比ではありません。  

海外の場合は会員の数が少ないが故にきめ細かなサービスもできるのでしょうか。冒頭の写真は最近海外のビューローから戻って、JARLビューロー経由で再び手元に帰ってきた私個人が発行したものです。曰く
@サイレントキー(該当する局のオペレータが亡くなっているA該当コールサインの局がありません
Bコールサインが間違っています等々のスタンプが押されて帰ってきたものです。  

以前はJARLビューローも非会員宛てのものは一度留め置いて、しかるべき期間に会員にならない場合にはすべて送り主に返送されていました。これは大変貴重なことで、それによって相手が会員でないことがわかると同時に少ない枚数であればダイレクトで送り直すことも可能であったのですが、残念なことに現在は一定の留め置き期間を過ぎると全部破棄されてしまうようです。  

つまり相手局に届かないばかりか、自分の送ったカードが無駄になると言う結果につながるのです。でも現在のJARLの財政状態を考えるとあまり無理も言えないかもしれません。それならばQSL転送の数の多い局には受益者負担と言うことで処理ができないかと再び議論されているとも聞いております。  

この写真はかつてJARLビューローで受益者負担を実践していた折のスティッカーです。茶色のものは海外向け、青色のものは国内宛のカードに一枚一枚貼って送っていたものです。スティッカーを貼る手間もさることながら、その貼った場所がカードが多くなると膨れ上がって処理の時に不都合であると言うような理由を含めて廃止されたのですが、形はともかくなんらかの代替策が講じられるであろうと思います。  

郵送料はカードの多寡によって異なるので、送るのはまだしも受け取るものについては料金受取人払いにでもしなければなりませんが、少なくもカードの仕分け(実はこれが高い人件費につながっていて簡単には解消できません)の手間について一部を負担をしようと言う考え方です。  

必然的に余計なカードの発行を避けると言うことになりますから、反対する方もおられるかもしれませんが、私は個人的に合理的だと考えております。QSOの折にも「この前お会いしたばかりですし、同じバンド、モードなので、今回はカードの交換は無しにしましょう!」となるのです。  

因みにこれも何度も書いておりますけれど、アメリカではいまだに国内間のカード交換についてはビューローが使えませんから、日本で言うならば一枚50円の切手代がかかります。そのせいでもないでしょうが、USAの局と交信してもめったに「プリーズQSL」とか「カードをビューロー経由でおくります」のようなメッセージを聞きません。

まあ日本との交信が初めてであるとか、特定のバンド、モードでは初めてと言うケースでは例外ですけれども。電子QSLがごく一般的になってアワード等にも有効となればまた話がかわってくるかもしれません。
JARLの終身会員制度が段階的に無くなると言う危惧もありますし、なんとか健全なQSL転送システムだけでも機能し続けていただきたいと思います。   (2001/11/2)

     
 
Copyright © 2004 QTC-Japan.com All rights reserved.