初めてのコンタクトはいつまでも忘れがたいものがあります。いまでこそトランシーバーを買ってきて、アンテナを建てて、免許をもらえば即時電波が出せるようになりましたが、私の開局した昭和30年代は軍用の中古トランシーバーはあったものの、とても高嶺の花で学生の身分では手のだせない代物でした。  

と言うわけで、まずはリグ作りから始まったのです。それもトランシーバなどと言う言葉を知ったのはずっと後の話で、当時は送信機(TX)と受信機(RX)は当然別物で、送信機にしても、送信部(すなわち基本周波数を発振し、それを逓倍して、増幅する)と変調部(音声を電波に乗せる)、電源部といくつにも分かれているのが普通でした。もちろんアンテナも手作りです。  

私の開局した時代には3ヶ月ごとに電波監理局に交信の実績(トータル運用時間)を報告することが義務づけられていましたから、当然のことながら交信開始時間と終了時間はいつも明確に記入し、後で計算がしやすいように交信に使った時間をログの欄外に書いていました。もちろんログも手作りで大学ノート(この言葉もあまり使われなくなったのではないでしょうか)に線を引いたものです。  

そんなセットで第一声を発しQSOしてもらった訳ですが、最初の相手はご多分にもれず、当時学校で一緒だった上田君(JA1APK)と7MHzのAMで交信に至った次第です。距離もおそらく直線で数キロメートルしか離れていませんから安心してスケジュールを組むことができました。昭和30年11月1日午後1時17分から21分までのわずか4分間ですが、十分にファーストQSOの喜びを味わいました。  

 

あけて昭和31年(1956年)2月15日、これも記念すべき私のファーストDXコンタクトが実現したのです。お相手は残念にも昨年お亡くなりになったのですが、フィリピンはマニラのDU1GFジョージ・フランシスコさんで、日本語もお上手で、50MHzでも多くのJA局がお世話になった方です。  

周波数と言えばもちろん当時運用していた唯一の周波数帯7MHz(それもクリスタル発振によるスポット周波数(7.075MHz)で電波形式もA3、電力は出力10Wと言うものでした。

アンテナと言えばこれもまた当時としては当たり前の10mのヴァーチカルアンテナ(実際は垂直部分は7mほどで、あとの3mはシャックへの引き込み部分になっていた)と言うおそまつなものです。大学ノートのログにはこの最初の海外交信の部分はあえて赤で記入されているのがその時の感激を物語っております。  

とにかくマイクロフォンが壊れるのではないかと言うほど大声でどなったもので、あとから近所の方から「なにごとがあったのですか?」と尋ねられたほど緊張したものです。なぜなら時間は日本時間で午前0時45分、いくら窓を締め切っていたとしても、なにしろ周りは静まりかえっている真夜中ですから、声も相当ひびいたに違いありません。  

時が変わり世が移り、いまでこそSSBが主役になっていますし、バンドも次々と解放されて、ハイバンドでDXを楽しむことができるようになりましたが、当時は何と言っても7MHzしかなかったものですから、いまどきのDXとは少し中味も違っているのです。しかも最近はFBなビームアンテナが手軽に入手できますから、たとえローパワーであってもDXは少しも難しいことではなくなりました。  


QSLカードの山をひっくり返していましたら、たまたまここにご覧に入れるKH6JOIのカードがでてきました。彼は日系のアメリカ人ですが、ミズホのQRPトランシーバーを使って運用していました。リグはMX-28Sでパワーは2Wと明記されています。そしてアンテナは一世を風靡したヘンテナとありますから、本当に時代を感じます。  


ついでに申しますと画面でおわかりのように彼のカードはコールサインがQRPerのQの文字の中にこじんまりと描かれています。最近はQRPでの運用が再び関心を集めていますけれど、カードデザインからここまでQRPに固執している例は少ないかと思います。 (2001/5/8)

 
     

 
 
 

そろそろ今サイクルも下り目なのでしょうか、最近は夏のコンディションへの移り変わりの時期ともあってどうも各バンドともぱっとしませんね。ハイバンドは駄目ですし、7MHzあたりでも日中のプロパゲーションは今一です。でも逆にEスポの楽しみがでてきました。今月末あたりから 8月一杯は楽しめそうです。  

そうは言うものの、全体的なコンディションは下る一方ですから、やがて10mあたりでは毎日どこも聞こえないと言う時代が到来します。もちろん地上波で交信するのには十分ですが、国内はおろかDXともなるとまったく絶望的になるのです。  

筆者がCWを覚えたのはそんな時期にあたっていました。もちろん何十年も前の話ではあるのですが、SSBではどうにも聞き分けられないような信号がCW、つまりトンツーの断続であれば弱い信号であってもなんとか判読可能です。少なくもコールサインとRSTさえ聞き分けることができれば交信成立ですから、まったく起死回生の思いがしたものです。  

さてトンツーと言えば、もちろん最初の内はおなじみの縦ぶれ電鍵で、なれてくるに従って、いかに速く打つかをいろいろ研究したものです。結果はと言えばこれもあたりまえの話ですが、電鍵の接点の隙間を極力狭くすることでスピードがあがります。しかしいたずらに狭くするとこんどは符号が乱れますから、スプリングの調整が必要になるのです。  

とやかくしている内に、腱鞘炎のような症状がでて、おまけに肩の凝りまで手伝って、とてもCWではやっていけないと、今度はより楽な横ぶれ電鍵の一種であるバッグキー(半自動電鍵)を使うようになりました。こちらは左指(右手使いの方の場合)のバドルを押すと限りなく(と言ってもばねの反発する力を利用していますから限界はありますけれど)短点が出ます。長点はと言いますと、今度は人差し指でパドルを押すことで、こちらは一回一回長点が送り出されると言うものです。  

つまり長点の長さは人差し指で押している時間で決まるのです。逆に短点はばねの調整と接点のギャップできまりますから、教えられたように短点と長点の比率が1対3とはなかなかならないのです。たいていは1対4のような符号になってしまいます。  実用上は不便でもないのですが、あいかわらず指先で調整することに変わりがありません。と言う次第で究極はエレクトロニックキーヤー(全自動電鍵)の登場とあいなります。こちらは半導体を使ったフリップフロップ回路ですから、長さも早さも自由自在です。  

その信号を作り出すには今度は電鍵と言うよりもむしろスイッチが登場します。いわゆるマニピュレータです。すなわちパドルと呼ばれるもので、二つの弁を使い分けて短点と長点のコンビをつくりだすのです。そして今ではほとんどのHFのトランシーバにはこのエレクトロニックキーヤーの回路が組み込まれていますから、外付けの必要はなく、パドルのみあれば即CW交信が楽しめるようになりました。  

しかしながらこのパドルの操作も結構練習をつみませんとうまくいきません。長点はいざしらず、短点ともなると押し方ひとつで無限に出てきますから、作ると言うよりもむしろ必要な数で停めると言う動作になるのです。  

パドルにもピンからキリまでありますが、ここにお目にかけているのは世界的にかなりのファンのいるベンチャーのパドル(パドルの透明三角のつまみが特徴)、前にハムフェアの会場で見つけたアメリカはエンバイロトロニック社のパドル(見かけによらず重めの基台とバランスのとれたデザインです)それにアメリカはデイトンのハムベンションのおみやげのボタンパドル(クリップを利用した手作りの超小型パドルでもっぱらモービル移動運用に愛用)です。  

自分に一番相性の良い、きれいな符号が打ち出せるものを選ぶことが肝心です。続きはCWの楽しさや、コツみたいなものをご覧に入れたいと思います。 (2001/5/17)

     
 
Copyright © 2004 QTC-Japan.com All rights reserved.