大げさなタイトルを掲げましたが、法律の変更は一個人でどうこうできるものではありません。新しい周波数帯であるとか、1アマの1kW免許とか、ゲストオペとか一見規制緩和がされてきたかのように見える日本のアマチュア無線の実態ですが、でももっと根本ともなる部分については依然旧態然としているので、本格的解決にはなっていないのです。  

我々アマチュアが従来主張し、望んできたことは言うところの包括免許制度であります。 この免許制度であれば、いかなる無線機であっても資格内の範囲で使えることになります。 自作派はもとより、リグを買ってくるにせよ、その都度変更申請等を出すことなく、即運用できることになりますし、先ほどのゲストオペにしても、他人のコールを借りることなく、そのまま自分のコールで運用できることになります。  

もちろん電波の質等をチェックする意味でなんらかの歯止めも必要かもしれません。そこで 多少ニュアンスは異なりますが、技適なり認定なりのチェックシステムが再び登場するかも しれませんが、少なくも変更申請云々がなくなれば大助かりです。  

なにがこれをこんなにややこしくしているかと言えば、やはり基本となる日本の電波法が一向にアマチュアに向いて改善されていない点でしょう。つまりアマチュア無線と言えども、他のプロの無線局と同様な規定でしばられているからです。  

本来実験をモットーとするハム活動から見れば、いたって閉鎖的であり、進歩を阻害するものと言わなければなりません。  一体なにが世界のそれと違っているのでしょうか?HL(韓国)の法律は日本のものを手本としているようで、内容はあまり変わっていないと理解しておりますが、その他のアマチュア先進国、とりわけアメリカのものが好対照です。  

すなわち免許そのものが異なるのです。日本のそれは常に従事者免許と局免許に分かれているのに対して、W(アメリカのハムを総称するのに使われてきたWと言うプリフィックスを使うことが一般的)のそれは従免すなわち局免であることです。従事者の資格を獲得すればそのままコールサインが付帯してくるのです。  
オペレータ名とコールサインは表裏一体のものになっています。日本では、従事者免許のみでは自分の局の運用ができませんから、必然的に局免許申請と言う段階をふまなくてはなりません。それも運用する条件によっては固定の免許、移動の免許とそれぞれに必要になります。  

移動の例をみると指定事項として陸上および海上とか上空のように移動範囲の指定がありますが、当然これは国内に限られています。となると果たして筆者も最近経験したような、海外からのQRVは免許上どのように解釈されるのでしょうか?JA1AYCと言うコールサインでは固定局と移動局がそれぞれ許可されていても、これには国外が含まれていません。  

たとえ相互運用協定でWの地で運用するとなると、それに対応するコールが無いことになるのです。一般的に筆者も「AYC]さんのように呼ばれることもありますが、これは人イコール局と言う理解のもとで成立するわけで、電波法的には依然JA1AYCと松本何がしとは別の存在であるとすれば、はたしてKH0/JA1AYCのJA1AYCとは何であったのでしょう?  

とまあかく言うように、運用面では規制緩和と言いますか、かなりのレベルで常識的な対応が進んでいるのですが、電波法そのものがなんとかならない限りは、まだまだこのような矛盾が続くのです。(2000/6/18)
 
     

 
 
 
ハムの楽しみ方にはいくつもの形がありますが、やはり長続きする点ではアワードハンティングが最高かもしれません。なんと言っても、この世の中まさに「浜の真砂は尽きるとも、世にアワードの種は尽きまじ」と言う勢いで、毎月のように新しいルールのアワードが発行されますから、それこそきりが無いと言った感じです。  前にも書きましたが、同じアワード、例えばAJD(All Japan Districts)のような日本の全コールエリアを対象としたものであっても、一度バンドやモードが異なって再度集めるとなるとそれなりの努力も、ことによっては設備すら必要になるのです。  

同じ7MHzでSSBとCWの二つのモードで完成させるのは、資格(3アマ以上)さえあればそれほど難しい話ではありません。ことによると一日でも交信のチャンスは十分にありますから、残るのはカードの回収だけです。  でも今度はRTTYであるとか、SSTVのような画像モードでとなると、まずは設備が必要であり、運用技術が加わり、そして相手局が限られ、運用する周波数帯域の問題も出てきますから、一朝一夕と言うわけにはいきません。そして1.8MHzともなるとアンテナが問題となります。

なるほど短縮アンテナでも一見マッチングの取りようもありますが、実際にはやはり長いアンテナが不可欠です。目先を変えてV/UHF帯ともなると、今度はロケーションとコンディションと言うことになります。短波のようにいつでも飛んでいくわけではありませんから、運用する場所と運用する時期(季節?)も関係してきて、これは結構手ごたえがあると言うものです。  

ルールがより複雑かつターゲットが多くなると、それだけ手間ひまが掛かってきます。いま一般的に人気のあるJCCとかJCGもその一つでしょうか。いかに日本のアマチュア人口が多いと言っても、やはり無線人口分布の意味ではアクティビティの低いところもあり、たとえ一人二人アクティブな人が居ても、運用する時間帯とか周波数が異なっていてはいつまでもチャンスがありません。  

かくしてアワードを追いかけることは即自分のアクティビティを高めるしか解決法が無いということになるわけです。  そんなアワードの中にあって、いま又人気を集めつつあるのが「道の駅」を対象としたものでしょうか。道の駅なんてあまり遠出をしたことのない筆者はあまり関心もなかったのですが、それでも時折ドライブにでかけると、どうしても休息の必要を感じ、そんな折に食事からトイレまでなおかつ無料のパーキングの完備した道の駅は本当に助かります。

でもこの道の駅はまだまだ成長過程にあって、1999年度では全国で500箇所弱を数えていたそうですが、どうやら今年は更に100箇所くらいは増えるような勢いです。  つまり「道の駅」での運用を追いかけるといっても常にその数が増えている現状では、いつも追いかけっこの状態なのです。同じ目的を持った同好の士と情報を交換しながら、毎日ワッチをおこたらない。とりわけ移動の多い週末は目が離せません。そう言えば、道の駅に固定局はありませんから、当然ながらすべて移動する局頼りになるのです。  

こうなると面白いもので、移動の好きな方、あるいは職業柄移動の多い方は常にサービスに努めようと言う気になるのですが、ご存知のように「道の駅」との交信はそのQSLカードに該当する道の駅のスタンプが押してあることが条件と言う不文律のようです。  例えQSLの備考欄にどこそこの道の駅と書いてあっても、それだけでは十分でないのです。どうですか貴方も白いQSLカードをしこたま持って、お近くの道の駅サービスにでかけられてはいかがでしょう? (2000/6/18)
     
[注:ここに掲載した写真は本文に関連ありませんが、すべて松本さんの撮影によります]
Copyright © 2004 QTC-Japan.com All rights reserved.